その痛み、原因は
ファシアかもしれません

「病院では異常なし。でも、なぜかずっと痛い…」
そんな経験はありませんか?
レントゲンやMRIでは異常が見えない慢性的な不調や痛み。その原因のひとつが、ファシア(筋膜)と呼ばれる組織です。

ファシアってなに?

ファシアは、筋肉・骨・内臓・神経・血管など、体のすべてを包み込み、つなぎ合わせている薄い膜のこと。
丈夫なたんぱく質(コラーゲン)でできていて、全身をネットワークのように覆いながら、体を支えています。

イメージでいうと、骨はテントの柱、ファシアはロープや布地のような役割。ロープの張り具合でテントの形が変わるように、ファシアの状態は姿勢や動き、さらには痛みやコリにも影響します。

なぜファシアが大切なの?


実はファシアは感覚神経がとても豊富に分布していて、「体のセンサー」のような役割を果たしています。
このセンサーがあるから、体の異常をキャッチして脳に伝えることができるのです。

でも、同じ姿勢を長時間続けたり、運動不足やケガなどでファシアに負担がかかると…
ファシアは縮んだり固まったり(線維化)してしまいます。

痛みは感じない

軟骨・靭帯

軟骨は痛みを感じない
靭帯は痛みを感じる

筋膜(ファシア)

いろいろな痛みを
感じてしまう部分

筋肉

痛みは感じない

具体的な改善例
(膝の内側に痛みのあるAさん)

拝志先生

先生

どこが痛いか場所を教えてもらえますか?

膝の内側が痛い

Aさん

Aさん

動いた時に、膝の内側が痛くて…病院に行ってレントゲンを撮ってもらったけど、問題はないと言われたのですが…

拝志先生

先生

細かく触って確認してみますね。
膝の内側というのはこの辺りですか?軽く押して、確認してもいいですか?


軽く押した感じは、いつも感じている痛みと同じなんですね。

なるほど…もう少し触って確認しますが大丈夫でしょうか?
この場所は、関節の近くではあるのですが、内ももの大きな筋肉が3本もくっついている場所なんです。
いま、Aさんの、この部分がどんな状態になっているか、詳しく説明しますね。
上の図の、太ももの筋肉が3本くっついている場所の、赤く炎症を起こしているところが、Aさんの膝が実際に痛い部分です。

この赤く炎症を起こしている部分をもっと細かく見てみると、関節の中(骨や軟骨)の問題ではなく、内腿の筋肉の緊張が何らかの原因で強くなってしまって、持続的なひっぱりが起きてしまっているために、筋肉の付着部分である場所に、ストレスがかかり続け、筋肉の表面や腱の表面のファシアが負荷に耐えるために厚みを増してしまっているようです。

ファシアは厚みが増したりした時に、うまく縮んだり伸びたりしにくくなります。
その時に痛みが出るようになります。

膝の内側が痛い

Aさん

Aさん

なるほど…
よくわかりました。
それで、どうやったら、膝の痛み良くなるんでしょうか?

拝志先生

先生

まずは、厚みが増してしまっている部分を、手の手技で改善させます。
優しく、できるだけ痛みを感じないように行いますので、安心してください。

ファシアは、圧をかけてずらした刺激で変化していきます。私が行う手技でファシアである筋膜は柔らかくなっていき、縮んだり、伸びたりしても腱の痛みを伴うことはなくなっていきます。

今後は、なぜ、内ももの筋肉に緊張が起こる必要があるのか、などを分析してAさんの膝の痛みが再発することがないように考えていきます。

膝の内側が痛い

Aさん

Aさん

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

ファシアが固くなる原因

長時間デスクワークをしていて、座る時間が長いと、背中を支える大きな筋肉の表面であるファシアの上下にストレスがかかります。この、ファシアが持続的なひっぱりが起きてしまっているために、厚みを増した状態になってしまいます。
この状態では、腰に負荷が増えれば、すぐにハリ感や、パンパンに張ってきてしまいます。

ファシアが硬くなるとどうなる?

長時間の姿勢のクセや、ケガ後遺症、運動不足によって、ファシアがしなやかさを失い、硬くなることを線維化といいます。

  • 本来のしなやかさを失い、動きがぎこちなくなる
  • 血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らない
  • 感覚神経が過敏になり、痛みやコリを感じやすくなる

線維化した筋膜は、絡まった糸や結び目のように縮こまり、痛みや凝りを慢性化に引き起こし、固定化してしまいます。

固くなってしまったファシアを
改善するマイオセラピー

厚みが増して、固くなってしまった部分をマイオセラピーで改善することができます。
筋膜に適切な圧(強く押し込まない)と、ゆすり(振動刺激)でゆるませていきます。私が行う、マイオセラピーで筋膜は柔らかくなって、ある程度負荷が腰にかかってもすぐに痛みを伴うことはなくなっていきます。
優しく、できるだけ痛みを感じないように行いますので、安心してください。

ファシアを整えると、何が変わる?

  • 動きがスムーズになる
  • 慢性的な痛みやコリが軽減する
  • 血流やリンパの流れが改善される
  • 神経の働きが正常に戻る

当院では、このファシアに着目し、専用の施術「マイオセラピー」で本来の柔らかさと動きを取り戻します。
「なぜそんなに効果があるの?」と思った方は、ぜひ次のページへ。