「腰痛で歩けないほど痛い…それでも回復できる“安全な3ステップ”」
こんにちは。神谷町の筋膜ケア専門院【拝志フィジカルセラピー ファシアラボ】です。
「腰が痛くて歩けない」「立ち上がるのもつらい」
そんな状態になると、誰でも不安になりますよね。
「このまま動いていいのか」「安静にしていたほうがいいのか」
迷う方も多いと思います。
私が学んでいるマイオファッシャル・リリース(Myofascial Release; MFR)の視点から見ると、歩けないほどの腰痛は「壊れた腰」ではなく、「身体が自ら動きを止めている防御反応」であることが多いです。
つまり、身体が「これ以上動かすと危険」と判断して、筋膜(ファシア)を固めて守っている状態。
痛み=危険信号というより、「過緊張によるロック状態」なのです。
今回は、そんな状態から安全に回復していくための「3つのステップ」をMFRの考え方に基づいて解説します。
1. ステップ 止めずに、ゆるやかに「呼吸」から動かす
強い痛みのとき、人は本能的に身体を固め、呼吸も浅くなります。
しかし、その“静止”こそが筋膜の硬直を進め、回復を遅らせてしまいます。
MFRの基本は、動きを完全に止めないこと。
動けないときほど、「呼吸」という小さな動きから始めましょう。
〈実践法〉呼吸リリース
- 仰向けまたは横向きで、痛くない姿勢をとる
- 手をお腹に置き、鼻からゆっくり息を吸う(お腹がふくらむように)
- 口からゆっくり吐きながら、腰が沈む感覚を感じる
→ これを1〜2分繰り返します。
この段階では、「痛みを取る」よりも「“防御反応を解除する”ことが目的です。
深い呼吸ができるようになると、交感神経の緊張がゆるみ、“回復のスイッチ”」である副交感神経が働き始めます。
2. ステップ 温めて「流れ」を取り戻す
筋膜(ファシア)は温度によって性質が変わる組織です。
冷えると硬くなり、温まると柔らかくなる――いわば「温度で動きが変わる生きた膜」です。
痛みが強いときほど、身体の内側の循環が滞りやすくなっています。
そのため、温めて血流と水分の流れを戻すことが重要です。
〈実践法〉温熱セルフケア
- ホットタオルやカイロを腰やお尻にあてる
- 20分ほど、じんわり温まる程度に
- その間、深呼吸を続ける
※ただし、急性の炎症(熱を持って腫れている・ぎっくり腰直後)の場合は冷却が必要なこともあります。
迷ったときは無理をせず専門家に相談しましょう。
温めることで、筋膜内のヒアルロン酸が再び水分を含み、粘度が下がります。
MFRではこれを「ファシアの再潤滑化」と呼びます。
硬く乾いた状態から、再び滑らかに動ける状態へと変わるのです。

3. ステップ “微小な動き”で再起動する
呼吸と温熱で身体が少し落ち着いてきたら、次は「動きを取り戻す」段階です。
ただし、ここで行うのはストレッチや筋トレではありません。
MFRの考え方では、まず「ごく小さな動き」から始めることが重要です。
〈実践法〉微小ムーブメントリリース(低負荷・高頻度)
- 仰向けまたは横向きで、痛くない姿勢で寝る
- 骨盤を1〜2cmほど、ほんの少し左右にゆらす
- 呼吸と合わせて、30秒〜1分ほどゆっくり繰り返す
- 次に、片足ずつ軽くつま先を動かす
この小さな動きが、筋膜の滑りを呼び戻し、身体に「動いても大丈夫」と教える“再教育”になります。
微細な揺れによって筋膜内のセンサーが反応し、血流・神経・リンパが再び連動を始めるのです。
MFR的にみる「歩けない痛み」の正体
歩けないほどの腰痛は、「壊れた腰」ではなく「動けなくなったファシア」であることが多いです。
ファシア(筋膜)は生きた組織であり、圧・温度・呼吸に反応して再生します。
マイオファッシャル・リリースでは、
強く押したり、無理に動かしたりはしません。
ゆっくりとした持続圧と時間をかけて、「ファシアに安全を教える」ことを目的とします。
それによって、身体が「もう守らなくていい」と判断し、自然と動きを取り戻す――
これが、MFRが“回復力を引き出す施術”といわれる理由です。
まとめ 「動けない身体」から「動くことで回復する身体」へ
| ステップ | 内容 | 目的 |
| ① 呼吸 | やさしい腹式呼吸で防御反応を解除 | 筋膜の緊張をゆるめる |
| ② 温熱 | 腰・お尻を温めて循環を改善 | 筋膜の粘性を下げる |
| ③ 微小な動き | 骨盤のゆらぎ・足先の動き | 滑走性を取り戻す |
痛みが強いときほど、無理に止まらず、小さく動くことが回復の鍵になります。
MFRの視点では、「痛みとともに呼吸し、動きながら整える」ことこそが、再び歩ける身体を取り戻すための最も安全で確実な方法です。
拝志フィジカルセラピー ファシアラボより
もし「どこから始めていいかわからない」「少し動かすだけでも怖い」という方は、
当院であなたの身体の状態に合わせた“安全な回復ステップ”をご提案します。
焦らず、やさしく、確実に。
筋膜(ファシア)は、必ず回復の方向へ動いてくれます。
慢性腰痛や背中の凝りを根本から改善したい方は、
神谷町駅徒歩1分のファシアラボへ。

投稿者プロフィール

- 拝志フィジカルセラピー代表
-
私が「筋膜(ファシア)」に注目するようになったのは、オーストラリアのカイロプラクティック大学で学んでいたとき、自分自身が背中の痛みや頭痛に悩まされたことがきっかけです。
その痛みの原因が「筋膜」にあることに気づき、出会ったのが、筋膜に振動刺激を与えてアプローチする「マイオセラピー」でした。
自分の身体でその効果を実感できたからこそ、この施術法は自然と、私の施術の中心になっていったのです。






