「腰痛が治らないのは“原因の見落とし”かも? 自分の身体を見直すチェックポイント」
腰痛が治らないのは“原因の見落とし”かも?
自分の身体を見直すチェックポイント
こんにちは。神谷町の筋膜ケア専門院【拝志フィジカルセラピー ファシアラボ】です。
「マッサージに通っても腰痛がすぐ戻る」
「検査で異常なしと言われたのに痛みが続く」
そんな経験はありませんか。
実は、腰痛が長引く原因は腰そのものではないことが多いです。私が参考にしているマイオファッシャル・リリースの視点では、痛みの裏に見落とされがちな要因がいくつも潜んでいます。ここでは、腰痛が治らない理由と、今日からできる自己チェックと対策をわかりやすくまとめます。
1. 腰痛の原因は腰だけではない
人の身体は、筋膜という薄い膜で全身が連続してつながっています。筋肉や骨、内臓、神経を包み、張力のバランスで姿勢や動きを支えています。どこか一部の筋膜が硬くなると、その張りは離れた部位にも波及し、結果として腰に痛みが出ます。
たとえば
・背中が丸まる姿勢を続ける → 胸やお腹の筋膜が縮み、腰が前から引かれる
・太もも裏が硬い → 骨盤が後ろへ傾き、腰に集中負荷
・足裏が硬い → 重心が乱れ、腰が代わりに働きすぎる
痛い場所と原因の場所が一致しないことが、治りづらさの正体です。
2. 治らない腰痛に共通する三つの見落とし
2-1 背中とお尻の深層の硬さ
腰が痛いと腰だけを揉みがちですが、実際は背中下部の胸腰筋膜やお尻の筋膜が固まって腰の動きをロックしていることが多くあります。ここが解放されない限り、腰はすぐ元に戻ります。
対策
テニスボールなどを使い、お尻や背中の下に当てて90秒程度じっと静止し呼吸を合わせます。ゴリゴリ動かさず、痛みを我慢しない弱い圧で行うのがポイントです。
2-2 呼吸の浅さ
横隔膜は腰の深層筋や骨盤周りと筋膜で連動しています。ストレスや猫背で呼吸が浅くなると横隔膜が硬くなり、内側から腰を引っ張ります。
対策
仰向けでお腹に手を置き、鼻から吸ってお腹を少し膨らませ、口からゆっくり吐く呼吸を1〜3分。吐く息で力が抜け、腰が床へ沈む感覚があれば良好です。
2-3 動かさない時間の長さ
筋膜は動くことで潤います。長時間座りっぱなしや同じ姿勢が続くと、筋膜の滑りが悪くなり痛みの土台ができます。
対策
60分に一度は立ち上がり、背伸び、体側伸ばし、肩回しを各10〜20秒。こまめに動かすほど効果的です。

3. 自分の身体を見直す五つのチェック
以下にいくつ当てはまりますか。
| チェック項目 | 影響の例 |
| 長時間同じ姿勢が多い | 筋膜の滑走性低下で腰が固まりやすい |
| 背中が丸くなりがち | 胸の縮みが腰の張りを引き起こす |
| 肩で浅く呼吸している | 横隔膜の硬さが腰を内側から牽引 |
| 足を組む片脚体重が癖 | 骨盤の傾きが連鎖して腰へ負担 |
| 水分摂取が少ない | 筋膜の潤い不足で動きが鈍る |
三つ以上当てはまる場合、腰痛の主因は筋膜の滞りと生活動作の組み合わせである可能性が高いです。
4. 自分でできるやさしいセルフケア
ボール静止リリース
対象部位 お尻 中殿筋 梨状筋 背中下部
方法 ボールを当てて弱い圧で静止90秒 呼吸を続ける
目安 左右各1〜2セット 毎日可
無理や痛みは禁物です。心地よさの手前で止め、呼吸を止めないことが共通ルールです。

呼吸リリース
方法 仰向けで腹部へ手を置き3秒吸って6秒吐くを1〜3分
狙い 横隔膜と腹部筋膜の緩み 自律神経の安定
マイクロムーブ
方法 立位で骨盤を小さく左右へ揺らす 各30秒
狙い 固まった筋膜に安全な微小刺激を入れ滑りを回復
ハイドレーション
方法 起床後と午後にコップ一杯の水 常温または白湯
狙い 筋膜の潤い回復による滑走性の改善

私の場合はどれだけ飲んでいるか分かるように、ペットボトルに入れた水を準備して飲むようにしています。
5. 施術で何をするのか マイオファッシャル・リリースの進め方
当院では痛む部位だけを狙わず、全身のつながりから原因を特定します。
1 姿勢と動作の評価 どこが引っ張り腰へ負担を集めているかを可視化
2 持続圧でのリリース 背中 お尻 体側 足裏など原因部位を穏やかに解放
3 連動の再教育 背中 骨盤 足のラインをつなぎ直す
4 呼吸と立位再評価 変化を本人が体感し日常へ落とし込む
強い刺激やボキボキは使いません。穏やかな刺激で深部の変化を引き出し、再発しにくい身体へ導きます。
6. まとめ 原因探しのコツは滞りを見ること
腰痛の原因は一つではありません。筋膜の癒着 呼吸の浅さ 生活習慣の三つが絡み合って痛みを作ります。痛い場所ではなく滞っている場所を見つけて整えることが、根本改善の近道です。
原因のタイプと見直しポイント
・筋膜の癒着 背中 お尻 太もも裏の硬さを解く
・呼吸の浅さ お腹の呼吸で横隔膜を緩める
・生活習慣 同じ姿勢を減らし水分を確保する
気づいて変える この小さな積み重ねが、痛みを繰り返さない身体をつくります。
当院はマイオファッシャル・リリースを通じて、なぜ痛みが続くのかを丁寧に見極め、全身のバランスを取り戻すお手伝いをしています。何をしても良くならないと感じている方こそ、筋膜のつながりから身体を見直してみてください。
慢性腰痛や背中の凝りを根本から改善したい方は、
神谷町駅徒歩1分のファシアラボへ
投稿者プロフィール

- 拝志フィジカルセラピー代表
-
私が「筋膜(ファシア)」に注目するようになったのは、オーストラリアのカイロプラクティック大学で学んでいたとき、自分自身が背中の痛みや頭痛に悩まされたことがきっかけです。
その痛みの原因が「筋膜」にあることに気づき、出会ったのが、筋膜に振動刺激を与えてアプローチする「マイオセラピー」でした。
自分の身体でその効果を実感できたからこそ、この施術法は自然と、私の施術の中心になっていったのです。






