痛みが出たとき、冷やすべきか温めるべきか?
痛みが出たとき、冷やすべきか?温めるべきか?
〜ファシア(筋膜)ケアの専門家が解説〜
こんにちは。
神谷町の筋膜ケア専門院【拝志フィジカルセラピー ファシアラボ】です。
腰や背中の痛みが出たとき、多くの方が迷うのが――
**「冷やすべき?温めるべき?」**という判断です。
結論からお伝えすると、
基本的には 「温める」ほうが適しています。
ぎっくり腰のような急な痛みでも、私は「冷やす」ことはあまり勧めていません。
実際、冷やすよりも軽く動けるようになるケースの方が多いからです。
ただし、痛みの種類やタイミングによっては、
一時的に「冷やす」ことが効果的な場合もあります。

1.原則は「温める」――その理由と効果
筋膜(ファシア)や結合組織は、温度によって状態が変化する性質を持っています。
少し専門的な言葉で言えば「非ニュートン性」と呼ばれますが、
簡単に言うと、温まるとしなやかに、冷えると硬くなるということです。
身体を温めることで、次のような良い循環が生まれます。
- 血液やリンパの流れが促進され、老廃物の排出がスムーズになる
- 筋膜の粘度が下がり、動きがなめらかになって可動域が広がる
- 副交感神経が働きやすくなり、リラックスと回復が進む
つまり、温めることは 「身体の回復スイッチを入れる」 ようなものなのです。
慢性的なコリや冷えを感じている方ほど、温めることで
体の内側からほぐれていく感覚を実感しやすくなります。
🔹おすすめの温め方
- 湯船にゆっくり浸かる(シャワーだけで済ませない)
- 蒸しタオルで痛む部位を温める
大切なのは、「無理せず、心地よい温度でぽかぽかを保つ」こと。
カイロなどで患部を強く熱する必要はありません。
特に冬場のように外気温が低いときは、
厚手の衣服の上からほんのり温かさを感じる程度で十分です。
これだけでも筋膜はゆるみ、体の緊張がやわらぎます。
ただし、低温やけどには注意してくださいね。
2.「冷やした方が良い」ケースとは?
すべての痛みに「温める」が正解というわけではありません。
明らかな炎症反応がある場合は、一時的に「冷やす」方が効果的です。
たとえば次のようなケースです:
- 打撲や外傷で腫れや熱感、ズキズキする痛みがある
- 痛みが強く、冷やすと「気持ちいい」と感じる
- 動かすと悪化するような急性の炎症がある
このような場合は、冷タオルやアイスパックを10〜15分程度当てて炎症を抑えましょう。
ただし、冷やしすぎはNGです。
冷却しすぎると血流が滞り、回復が遅れてしまいます。
また、腰痛などで動ける状態であれば、冷やすより軽く動いた方が早く回復することもあります。
👉目安としては「冷やして気持ちが良いかどうか」。
冷やして痛みが強まるようなら、すぐにやめましょう。

3.ファシア(筋膜)の視点から見ると
筋膜(ファシア)は、温度・圧力・水分に非常に敏感な組織です。
冷えると**ゲル化(硬くなる)し、温めるとゾル化(流動的になる)**という性質があります。
つまり、冷やすことで一時的に炎症は落ち着いても、
慢性的な筋膜のこわばりを解きたい場合は、温めて流れを取り戻すことが重要です。
マイオファッシャル・リリース(Myofascial Release; MFR)では、
この「流れ」を整えることを目的としています。
やさしい持続圧で筋膜をゆるめることで、
血流・神経・リンパの循環が回復し、身体が自らバランスを取り戻していきます。
施術後に温めるセルフケアを続けることで、
MFRの効果を長く維持しやすくなります。
4.まとめ:「冷やす?温める?」迷ったらこの基準でOK!
| 状況 | 対応の目安 | ポイント |
| 慢性痛・コリ・冷え | 温める | 血流促進・回復サポート。温め過ぎず“心地よく”が基本。 |
| 急な打撲・炎症・腫れ | 一時的に冷やす | 10~15分を目安に短時間・局所的に。長時間冷やさない。 |
| 判断に迷うとき | 気持ち良い方を選ぶ | 「冷やすと楽」なら短時間。「温めるとほぐれる」なら保温。 |
🌿さいごに
痛みが出たとき、「冷やすか温めるか」で迷うのは自然なことです。
ただし、長引く腰痛や背中の凝りは、筋膜のこわばりが根本原因になっていることが多く、
その場合は温めることで体の回復力がぐっと上がります。
もし痛みが続いたり、判断に迷う場合は、
ぜひ一度【拝志フィジカルセラピー ファシアラボ】へご相談ください。
あなたの身体の状態を丁寧に見極め、
最適なファシア(筋膜)ケアの方法をご提案いたします。
慢性腰痛・背中の凝りを根本から改善したい方は――
神谷町駅徒歩1分のファシアラボへ。
身体が“自然に回復できる状態”を、一緒に取り戻していきましょう。
投稿者プロフィール

- 拝志フィジカルセラピー代表
-
私が「筋膜(ファシア)」に注目するようになったのは、オーストラリアのカイロプラクティック大学で学んでいたとき、自分自身が背中の痛みや頭痛に悩まされたことがきっかけです。
その痛みの原因が「筋膜」にあることに気づき、出会ったのが、筋膜に振動刺激を与えてアプローチする「マイオセラピー」でした。
自分の身体でその効果を実感できたからこそ、この施術法は自然と、私の施術の中心になっていったのです。






